LABO. NOTE 〜スポーツ写真屋さんの研究記録〜

“ミラーレス”って?選ぶなら一眼レフ?違い・選び方がよくわかる解説

こんにちは!りょーすけ( @k1mtam_kkc11 )です。

“ミラーレスカメラ”
“ミラーレス一眼”


最近よく聞きますが、

「“一眼レフ”と何が違うの?」
「これから買うならどっちがいいの?」


これからカメラを始めたいみなさんにとって
悩ましい疑問…。こちらを解説します!


結論から言いますと…

・ミラーレス一眼:一眼レフカメラをベースに開発された“進化版”

・一眼レフに比べ、軽くてコンパクトで使いやすい

・これからカメラを始めるなら、“ミラーレス一眼”がおすすめ

 
↓こちらの順番で解説します↓

ミラーレス一眼とは?一眼レフとの違い


ミラーレス一眼カメラは、どういったカメラなのでしょうか?


ひとことでいうと、「一眼レフの進化系」で、
一眼レフカメラの構造の一部を
初心者でも使いやすいように改良した
“新時代のデジタルカメラ”といったところです。


違いを知るには、まず従来型である
一眼レフカメラの構造を簡単に勉強しましょう♪



従来型; “一眼レフカメラ”の構造

まず一眼レフカメラの中身を見てみましょう。
イラストにすると↓こんな感じです。


ご存知かもしれませんが、
一眼レフで写真を撮るには
まず「ファインダー」というのぞき窓から
撮りたいもの(“被写体”と呼びます)を目で見て
狙いを定めます。


「なぜファインダーから被写体を見ることができるか」というと
レンズから取り込まれた光を、この図のように
「レフ」や「プリズム」という部品が
ファインダーに光を導いているからなんです。


「レフ」というのは薄い鏡の板、
「プリズム」というガラスでできた部品で、
それぞれが光の方向を変える役割をしています。


被写体に狙いを定めたら「シャッター」を切るわけですが
シャッターを切るとレフがクルッと回転します。(“カシャッ”という音の正体はコレ)


光は「画像センサー」へ一直線。
画像センサーが光を読み込んで、1枚の画像(写真)ができあがるのです。


↓一眼レフをもっと知りたい方はこちらのブログをチェック!↓
https://www.hi-labo.net/contents/what_is_single_lens_reflex_camera/





ここが違うぞ!新時代の“ミラーレス一眼”

 では本題のミラーレス一眼カメラの正体とは?


 ミラーレス一眼は、一眼レフカメラの中にある
 重要部品「レフ」「プリズム」がないカメラなのです。


 「え、じゃあどうやってファインダーから狙い定めるの?」


安心してください。レフ、プリズムが無くても
バッチリ機能するのが、この新時代のカメラ。


言葉で説明する前に、まずはミラーレス一眼の中身をのぞいちゃいましょう!
↓こんな感じです。


イラストを見比べて違いが分かりますか?
一眼レフから変わったところといえば...
・「レフ」、「プリズム」が無くなっている。
・ファインダー が 「電子ビューファインダー」に変わっている。


レフとプリズムが無くなったのと合わせて
“電子ビューファインダー” なるものが登場しました。


どういうことかと言いますと、


「レフとプリズムはデカくて重くて邪魔なので無くしました!」
「その代わり、ファインダーの中(奥)に“小さい液晶モニタ”ーをつけました!
 こちらのモニターを見て狙いを定めてくださいね!」


これがミラーレス一眼カメラです。


カメラメーカーさんは、
カメラを多くの人に使ってもらう為に
「カメラの使いやすさ(“軽さ”と“コンパクトさ”)」
を改善しようとしていました。


より使いやすいカメラを追求した結果、
このような形になったんですね。


名前の通り、
レフ=反射鏡=「ミラー」
→ 「ミラー」が無くなったから、「ミラーレス一眼」。


これが、ミラーレス一眼カメラの正体 です。





選ぶならどっち?ミラーレス一眼のメリット・デメリット

「ミラーレスのしくみは分かったけど、
 ミラーレスと一眼レフ、買うならどっちがいいの?」


この答えとしては、やはり冒頭でお話した通り
これから買うべきは“ミラーレス一眼” になります。


理由としては、長所・短所ありながらも
ミラーレスの方が使いやすく、総合的に優れています。
今後はミラーレス一眼が主流になってくるのも間違いありません。


私はスポーツシーンの写真撮影の仕事をしておりますが
私自身がミラーレス一眼で撮影をしています。
また、周りのカメラマンも
ミラーレスユーザーが多いです。


スポーツシーン撮影の勉強会でも
「これから買うならミラーレスを!」と
お話させていただいております。


ミラーレス一眼は一眼レフに比べて
使いやすさなど優れている点が多く
初心者さんには特におすすめ。


ここではミラーレス一眼の
強み・弱点をまとめました。
最後まで読んでみてください♪



ミラーレスの強み

 〜強み その① 軽くてコンパクト〜



 ミラーレスの中身を解説した通り、
   レフなどの部品が無い分、軽量化されています。
   また、サイズも小型化されており、持ち歩きやすいです。


   「重さなんて、そんな気にしないよ!」と思ったあなた。
   例えば、スマホに置き換えて想像してみてください。


   毎日、長い時間触れているスマホ。
   少しでも軽くて、持ちやすいモデルを使いたいですよね。


   カメラも同じです。
   軽くて持ち歩きやすい方が
   写真を撮ること自体にストレスがなく、自然と楽しめます。


   楽しいことは自然と頻繁にやりたくなるので、
   撮影の頻度が自然と増え、
   結果として写真の上達も早くなります。

   (逆に、ゴッツい一眼レフをいきなり買ってしまったが為に
    買ってすぐ押し入れ行き…なんて残念な話もよくあります 笑)


   軽くて持ち歩きやすい、ミラーレス一眼の強みは
   あなたの上達のスピードにも効いてくる重要ポイントでもあります。



 〜強み その② シャッター音が小さい〜



   ミラーがそもそも無いので、一眼レフのような
   「カシャッ」という大きな音がならない点も強みです。


  スポーツシーンの撮影においては、選手の集中を邪魔しない為に
  カメラの「シャッター音」をNGとするシーンがあります。
  (スポーツシーンだけでなく、お子さまの発表会などのイベントも
   同様ですね。)


 そういったシーンで、ミラーレスは絶大な力を発揮します。
 ミラーを無くしたことによるシャッター音の削減、非常に大きな恩恵ですね。


ミラーレスの弱点

〜 弱点その① 電子ファインダーの表示タイムラグ 〜


  ミラーレス一眼の電子ファインダーは
  液晶モニターで被写体を確認します。

  
  レンズが集めた光を液晶モニターに映し出しますが
  この一連の流れで、わずかながら「タイムラグ」が生じます。

  
  なので動きの速い被写体、それこそスポーツシーンや鉄道・車・飛行機などの乗り物の
  撮影においてはこのタイムラグが影響してくる、と言われています。


  一方、一眼レフはレンズからの光をレフが
  直接ファインダーに導いているので
  鏡越しに被写体を写し見ている状態です。
  ゆえに、タイムラグはありません。


  この「ミラーレスのタイムラグ」が嫌で、
  一眼レフカメラを使い続けている、というカメラマンさんも多くいます。
  (スポーツカメラマンさんには特に多いです。)


  ですが、ミラーレス一眼の技術の進化は素晴らしくて
  最近のミラーレスはこのタイムラグが
  ほとんど気にならないレベルです。


  実際私も、スポーツカメラマンとして
  ミラーレス一眼を使い
  お客様が喜んでいただける作品をつくることが出来ています。

  ↓私、りょーすけの作品はこちら♪↓
  


  (もちろん、努力して得た撮影技術で
   カバーしている部分もありますが)
  スポーツを撮るにも、乗り物を撮るにも、
  この「表示タイムラグ」は
  大きな問題ではない、と考えます。


 “弱点”として挙げましたが、
 「一眼レフと比べると、こんな1つの特徴がある」
 くらいに思って良いと思います。




〜 弱点その② バッテリーの消耗が早い 〜


 ミラーレスは、電子ビューファインダーの
 液晶モニターで電力を消費するので
 一眼レフに比べると
 バッテリーの消耗が早いです。


 「1回の充電で撮れる写真の枚数」を比較してみると
 例えば一眼レフが600枚に対し、
 ミラーレスは300枚 といった差があります。


 これは機種によって様々ですし、
 そもそも「1回の充電でそんなに撮れても…」
 という気もします。

 
 万が一、バッテリーの減りが問題なのであれば
 予備のバッテリーを1つ持っておけば大丈夫です。


 予備のバッテリーは5,000円程度で購入できますし
 カメラをちゃんとやるなら、予備のバッテリーは
 一眼レフ・ミラーレス問わず
 持っておいた方が良い物です。


 ということで、バッテリーの問題も
 「一眼レフより消費が大きい」という事実を知っておく程度でOKです。


 ミラーレス購入を断念するほど
 大きな問題ではないと思います。



まとめ

・ミラーレス一眼:一眼レフカメラをベースに開発された“進化版”
 ・一眼レフに比べ、軽くてコンパクトで使いやすい
 ・これからカメラを始めるなら、“ミラーレス一眼”がおすすめ

 
 ミラーレス一眼は、
 一眼レフカメラの“進化形カメラ”で
 弱点はあるけど、
 それに勝る長所がある“新時代のカメラ”
 ということで間違いないです。
 

 これからはミラーレスが
 主流の時代になる、といわれています。


 その時代の変化は既に起こっていて、


・ミラーレスカメラの出荷台数 → 一眼レフカメラを抜く(2020年の出来事)
・大手カメラメーカーさんたち → ミラーレス一眼の開発に注力することを宣言

 といった状況になっています。


 ミラーレス一眼の時代が加速すると、ミラーレス一眼のユーザーが増え、
 多くのユーザーの満足度を上げる為にさまざまな良い商品が開発され、またミラーレスカメラ自体の値段も安くなるでしょう。


そんな時代の流れに乗り遅れない、という意味でも
ぜひミラーレス一眼に挑戦してみませんか?




ハイライトラボは
スタッフが日頃のスポーツシーン撮影から
得た経験や技術を、
みなさんが参考にしやすい形にして
発信しております!

今後とも当店の記事が
お役に立てば幸いです!


===================================

★お子さまの頑張る姿を写真で残しませんか?★

Highlight LABO.は、スポーツシーンの
写真撮影・映像制作を承っております。

少年スポーツ、部活動などで頑張るお子さまたちの
頑張る姿を、映像という一生の宝物にしてお届けします。

ぜひ1度、当店までご相談ください!
「写真が欲しいけど、カメラのことは初心者で…」
「どこにどんな依頼をすればいいか分からなくて…」

そんな時は当店にお気軽にご相談を!
丁寧にご対応させていただきます。

ご相談は↓こちらをクリック