LABO. NOTE 〜スポーツ写真屋さんの研究記録〜

スポーツ写真家推奨!野球撮影用カメラの選び方を解説

子どもが野球を頑張る姿を写真に撮りたい!

そのためにカメラデビューしたいんだけど、どうやって選べばいいの?

そんな悩みにお答えします。

さて、今回は

野球の写真撮影向け一眼カメラの選び方
をテーマに解説していきます。

野球をひたむきに頑張る選手たちの泥臭いプレーや表情。。。
ドラマティックでとても画になりますよね!

ご自身のお子さまであれば、より一層記念に撮っておきたい!という意欲は高まると思います。


今しかない貴重なシーン…「スマホのカメラじゃ物足りない!」
そう思い立ち、一眼カメラの購入を考えている方も多いと思います。

ですが、一眼カメラってどれを買ったら良いのか…
とーっても悩ましいですよね。

そんなカメラ初心者さん向けに、
野球の撮影を熟知した弊社スポーツカメラマンが推奨する、カメラの選び方をお教えします。

この記事を最後まで読むと…
☑︎ 野球撮影用一眼カメラを選ぶ時のポイント
☑︎ 野球撮影初心者にオススメの一眼カメラ
がお分かりいただけます。
ぜひ、最後まで読んでみてください!


今回の内容、
「手っ取り早く結論だけ知りたい!」という方はこちら↓

~選ぶポイント ~

☑︎ ファインダーが付いている
☑︎ 連写速度は10コマ/秒 以上
☑︎ 重さは500グラム以下


野球カメラデビューするなら、この条件を満たしているカメラを選ぶのがオススメ!

では、この条件を満たしている一眼カメラは?
選ぶポイントのことを解説しながら紹介していきますね。

野球用カメラの選定ポイント

野球の撮影に向いているカメラの条件は3つ。

お子さまのプレーをばっちり撮るために
この条件を理解し、
間違いないカメラ選びをしましょう。

① ファインダーがついていること

ファインダーとは、写真におさめる画角を
確認する「のぞき窓」。


野球は動きが速いスポーツなので、
ファインダーがついているカメラで
被写体をしっかりと見ながら
シャッターを切ることが重要です。

ファインダーがついている場合は、
カメラと自身の体を一体にして
腰を回したり、しゃがんだりしながら
選手を追うことができます。

一方ファインダーが無いカメラの場合は、
カメラの背中についている液晶モニターを
顔の前で見ながら
「手先だけで選手を追う」形になってしまいます。


この形だと撮影時に
手ブレが発生しやすく、
速い動きも追いかけにくいです。


最近はYouTubeやVlogなどの
動画撮影向け一眼カメラ
(Vlogカム)が人気ですが、
これらのカメラの中には
持ち歩きやすさを重視するため
ファインダーが付いていないものがあります。



持ち歩きやすいのは良いことですが
プレーを綺麗にカッコよく撮れないと
一眼カメラに挑戦する意味がないですよね。


なので、野球撮影用カメラを選ぶ第1歩として
「ファインダーがついているモデル」を選びましょう。



②1秒に10コマ以上連写で撮れる

一眼カメラには、写真を連続かつ高速で撮る
連写機能があります。
(スマホのカメラにも付いていますね)

この連写の速さ、つまり
「1秒間に何コマ(何枚)の写真を連続で撮れるか」という数字に注目しましょう。


野球の決定的瞬間、例えば
・ピッチャーがボールをリリースする瞬間
・バッターがバットでボールを捉える瞬間
・ランナーがホームベースを踏む瞬間

このような一瞬のシーンを写真で捉えるには
カメラの連写速度が非常に重要です。


プロのカメラマンでも、
こういった決定的瞬間を写真にするためには
連写を使っています。
(カメラの技術だけでは難しいということですね。)

野球の場合、この連写速度は
10コマ(10枚) / 秒 以上
が望ましいです。


連写速度がこれより遅くても
野球の写真は撮ることができますが、 
先ほど例で挙げたような野球ならではの瞬間を
撮れる確率は低くなってしまいます。
 
感動的・決定的な瞬間を撮りたい
のであれば、連写速度にも注目しましょう。


============================

「あなたを、お子さま専属のカメラマンに。」

弊社のスポーツフォトグラファーが
初心者のあなたを基礎から指導!

マンツーマンの授業スタイルで
あなたにスポーツ撮影の確かな技術を
伝授します。

スポーツフォト教室 by Highlight LABO.
▼ご案内はこちらから▼


カメラ自体が軽いこと;目安は500グラム以下

カメラ自体の軽さも重要ポイントです。

野球を撮る時には、カメラだけでなく
レンズにもいくつか条件があります。

その1点として、数十メートル離れた選手を
撮ることができる「望遠レンズ」であること。


具体的には
“焦点距離500mm以上”
という目安があります。
(詳しくは別の記事で説明します)


この条件を満たすレンズというのは、
基本的にどのモデルも
大きくて重たいレンズになります。
(重さでいうと700〜1,000グラム強)


野球を撮るにはある程度
大きなレンズの使用は避けられないので
カメラ側はできるだけ軽いものを選んだほうが良いのです。


1試合(2〜3時間の間)、
2キロも3キロもあるものを持ち続ける…
想像するだけでしんどいですね。
操作性も悪いので、上達も遅くなってしまいます。


カメラもレンズも
基本的には、高性能なものほど
高価になり、重さも増します。


ある程度上達した段階で
上級者向けの機器に挑戦する場合は良いですが
「これから野球をとれるようになりたい!」
という段階なのであれば
カメラの軽さに注目しましょう!


ということで、
カメラの重さの目安としては
500グラム以下が目安。

レンズも合わせて
1.5キログラム以下に抑えると
良いかと思います。

条件にあったオススメカメラを紹介

野球撮影用カメラの選ぶポイントを3つ紹介しました。


この条件を満たすカメラを探すわけですが
「自分で探すのは不安…」
という方もいると思います。
なので次は野球撮影におすすめの一眼カメラ
具体的にご紹介します!


先ほどのポイントを満たしていて、
初心者さんでも購入しやすい
10万円前後のモデルから選びました。


「これ使っておけば間違いないよ!」
という、プロもおすすめのカメラを
厳選しましたので
参考にしてみてください♪

キヤノン Canon EOS R10

優秀なカメラを数々発売している大手メーカー、
Canonが2022年夏に発売したミラーレス一眼カメラです。

先ほど紹介したポイントを見てみると

・ファインダー あり
・連写速度 15コマ/秒
・本体重量 429グラム

バッチリクリアしていますね。
連写速度が非常に速く、野球だけでなく
スポーツ全般の撮影に活躍するモデルだと思います。

価格は132,000円(税込)です。
(ヨドバシ.comより)

ソニー SONY α6400 [ILCE-6400]

ミラーレス一眼カメラの技術が世界トップクラスのソニー。
そんなソニーが開発したカメラです。

発売は2019年2月と、先ほどのEOS R10よりは古いカメラですが
オートフォーカス機能(自動でピントを合わせる機能)が非常に優れており
いまだに人気のあるミラーレス一眼です。

チェックポイントを見てみましょう。
・ファインダー あり
・連写速度 11コマ/秒
・本体重量 403グラム


連写速度は11コマ/秒と、EOS R10より遅いのですが
オートフォーカスが非常に高速で優秀なので
決定的瞬間を取り逃がしません。
(私自身も野球撮影のお仕事で
 α6400を使っていました。)

価格は125,050円(税込)です。
(ヨドバシ.comより)

[補足]レンズ選びも大事なポイント!

カメラの重さの話(500グラム以下がGood)のところで少し触れましたが
野球の撮影をするには、カメラだけでなく
「カメラにつけるレンズ」の性能にも注目したいところ。

野球場で選手を撮影するとき、
選手とカメラマンの間は距離があります。
(ベンチから撮影するとしたら
センターの選手は50〜100メートル近く離れます)

なので、この距離でもしっかりと選手を
拡大して映すことができるレンズを選びましょう。

カメラのレンズには、「焦点距離」という
指標があり、“〇〇mm” という表記で表されます。


野球の撮影には
「焦点距離500mm以上のレンズ」
がおすすめです。


この点についてはもっと詳しく説明したいので
別の記事で改めて解説していきますね!



まとめ

いかがでしたか?
今回のお話は、


野球の写真撮影を始めたいなら、カメラは
☑︎ ファインダーつき
☑︎ 連写速度 10コマ/秒以上
☑︎ カメラの重さ 500グラム以下
のモデルから選ぶのがおすすめですよ!
というお話でした。


ポイントを満たしていないカメラでも
野球の写真は撮れますが、


使いやすいものをしっかり選んだほうが
上達も早いですし、撮っていて楽しいので
カメラをもっと好きになっていただけると思います。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉の通り
楽しみながらやることが、上達の1番の近道。

目的にあったカメラを使って、
野球の撮影を思いっきり楽しみましょう!

感動的瞬間をあなたの手で!スポーツフォト教室 生徒さん募集中

今回ご紹介した野球撮影おすすめカメラ。

早速購入したいけど、使いこなせるか不安...。
せっかく買ったのに、全然うまく撮れない...。

こういったカメラ初心者さんの体験談は
よく耳にするものです。


せっかく買ったカメラ、すぐに使いこなして
かっこいい写真をバシバシ撮りたい!

そんな初心者さんの不安を解消し
カメラに対する希望を叶えるために
我々ハイライトラボでは
“プロ直伝のスポーツ写真教室”
を開講しています。


スポーツフォトのプロが
基礎から優しく指導します。

しかも個別授業形式なので
周りの目を気にせず、好きなだけ質問できる!

最短距離であなたを
“野球カメラマン”に成長させます。


詳しくはこちらのご案内をご覧ください♪



※「パパママ向け」
と銘打っていますが
年齢・性別問わず受講いただけます。

◻︎おじいちゃん・おばあちゃん
◻︎チームのマネージャーさん
◻︎スポーツチーム関係者の方

どんな方でも大歓迎です。
ぜひ一度、体験授業(無料)に
遊びに来てください♪