LABO. NOTE 〜スポーツ写真屋さんの研究記録〜

初心者必見!野球の撮影にオススメの一眼カメラvol.1[ソニー編]

「子どもの野球チームのプレーを撮りたい!」

「一眼デビューしたいけど、どうやって選べばいいの?」

そんな悩みにお答えします。


こんにちは!
ハイライトラボ クリエイターの
りょーすけ(@k1mtam_kkc11)です。

今回は
「野球の写真撮影向きの一眼カメラ」をご紹介!



・プロ野球を撮りたくて
カメラをはじめたい!

・子どもが野球を頑張っている姿を
記録したい!

そんな方々の参考になれば幸いです♪



カメラをはじめたいけど、
一眼レフ・ミラーレス一眼って
いろんな種類があって
どれを選んだら良いか
迷ってしまいますよね。


一眼カメラは、主なメーカーとして
・Canon(キヤノン)
・Nikon(ニコン)
・SONY(ソニー)
この3社が挙げられますが、


今回はソニーの一眼カメラのなかで
最適なカメラをピックアップしました。

ソニーは優れたカメラ開発技術をもっている素晴らしい会社です。


この記事を読めば、
☑︎野球撮りに適したカメラの条件
☑︎野球撮り初心者にオススメのソニーのカメラ
 が分かります!




私りょーすけは、
Highlight LABO.の
スポーツカメラマンとして
野球、サッカーなどの写真撮影の
仕事をしています。

仕事を通して得た知識を、
シンプルにまとめて発信しています。
ぜひ他の記事も参考になれば幸いです♪

====================
この記事ではおすすめカメラを紹介しますが
ぶっちゃけ、おすすめを知ったとしても
「ちゃんと使いこなせるのかなぁ…」って
非常に不安になりますよね。

弊社では、そんなスポーツフォト初心者さん向けに
“プロカメラマン直伝のスポーツフォト講座”
を開講しています

この記事の著者、りょーすけをはじめ
弊社のプロスポーツカメラマンが
写真の基礎からスポーツ撮影に必要なノウハウを
やさしく丁寧にお教えします♪

プロ直伝のワザを身につけ、
選手のプレー・成長の軌跡を
あなた自身の手で彩ってみませんか?

▼ 講座のご案内はコチラの画像をタップ ▼

※もちろん、パパママさん限定講座ではございません! おじいちゃん・おばあちゃん、マネージャーさん いろんな方にご参加いただいております。 ぜひお気軽にご参加くださいませ♪


野球撮影に向いてる?カメラのここをチェック!

さまざまなカメラで野球を撮ってきた私の経験から、
野球撮りに向いているカメラの特徴をご紹介。


高級なカメラだからといって、
野球撮りに向いているとは限りません。


チェックするポイントを理解し、
間違いないカメラ選びをしましょう。 


選ぶポイントは3つ。


① ファインダーがついていること

野球は動きが速いスポーツ。ファインダー越しに被写体を
しっかりと見ながら撮れるカメラがGood。

②1秒に10コマ以上連写で撮れる

 ・ピッチャーがボールをリリースする瞬間
 ・バッターがバットでボールを捉える瞬間
このような一瞬をとらえるためには連写スピードが重要!


③ 本体500グラム以下の軽いカメラ

野球を撮るには大きくて重い「望遠レンズ」が必要なので、
カメラ本体はできるだけ軽いものがGood。



★3つのポイントをより詳しく知りたい方はこちら★

条件に合ったおすすめカメラを紹介 〜ソニー編〜

野球撮影用カメラの選ぶポイントを3つ紹介しました。

では、実際にこの条件にあった
カメラをご紹介しちゃいます。

条件に合ったカメラは
探すと結構あるので、

今回はミラーレス一眼カメラの大手、
「SONY(ソニー)」が販売している
ミラーレス一眼カメラの中から
ピックアップしてご紹介します。

SONY(ソニー)ってどんな会社?カメラの特徴は?

ソニーは日本を代表する大手電気メーカー。
液晶テレビ BRAVIA(ブラビア)や、
ノートパソコン VAIO(バイオ)
プレイステーションといったゲーム機を
販売している会社。

そちらの印象が強く、カメラのイメージを
お持ちで無い方も多いかもしれません。

元々はカメラの中にある
「画像センサー」の開発・製造を行なっていたソニー。

ソニーの画像センサーは、
私たちが普段使っている
「スマートフォンのカメラ」にも
使われています。

最近はスマホで綺麗な写真を簡単に撮れちゃいますが
これはソニーさんのおかげだったんですね。

2006年、「コニカミノルタ」という企業が
カメラ事業を撤退する、ということで
ソニーはこの事業を引き継ぐ形で
一眼レフカメラ事業を開始。

キヤノン・ニコンといった
他の大手カメラメーカーに比べると
歴史は浅いものの、

プロ・アマチュア問わず多くのカメラマンに
愛用されている素晴らしいメーカーです。

また、ソニーのカメラで特徴的なのが
「ミラーレス一眼カメラ」のみ
製造・販売している点。

ミラーレスカメラが普及する前から
積極的に技術開発を進め、
現在は世界を代表する
ミラーレス一眼カメラメーカーとなりました。



さて、そんなソニーのミラーレスカメラの中から
野球撮りデビューにオススメのカメラをご紹介します。

オススメその①_SONY α6400 [ILCE-6400]

初心者〜中級者向けに開発された
人気のモデル、
α6400(アルファロクセンヨンヒャク)です。

チェックポイントを見てみましょう。
☑︎ ファインダー あり
☑︎ 連写速度 11コマ/秒
☑︎ 本体重量 403 グラム

どの条件も満たしていますね。

またソニーのカメラは
“オートフォーカス”という
撮りたいものに自動でピントを合わせる機能が
とても優れており、その技術は
このα6400にも注ぎ込まれています。

スタイリッシュなデザインも目を引く
オススメの1台です。

価格は125,050円(税込)です。(ヨドバシ.comより)

オススメその②_SONY α6600 [ILCE-6600]

先ほど紹介したα6400の
上位モデル(より高性能なバージョン)です。

基本はα6400と同等なのですが
α6600の優れている点としては、

・バッテリー持ちが良い(α6400の約2倍)
・手振れ補正機能が強力(“ボディ内手振れ補正機能”付き)
・グリップ(カメラを持つ部分)が深くて持ちやすい

バッテリー持ちが良い点は、
1日に数試合の撮影を行う場合には
とても良いメリットですね。

手ぶれ補正についても
初心者の方にはありがたいですね。

またカメラのグリップ形状が持ちやすくなている点も
1試合が2〜3時間かかる野球の撮影には
とてもプラスです。

ですが、深いからといって
持ちやすいとは限りませんので
家電量販店などで
実際に試してみるのが良いと思います。


チェックポイントはこちら。
☑︎ ファインダー あり
☑︎ 連写速度 11コマ/秒
☑︎ 本体重量 503グラム


価格は172,120円(税込)です。(ヨドバシ.comより)
プラスの機能分、α6400より
5万円ほど高くなっています。



まとめ

いかがでしたか?
ソニーのミラーレス一眼は
野球の撮影に重要な、
連写性能・持ちやすさなどの点が
優れており、初心者の方でも
とてもオススメです。

今回紹介したソニーのカメラは、
プロのカメラマンも使用している
優秀なモデル。

使いやすいものをちゃんと選んだほうが
撮影技術の上達も早いです。

ぜひ参考にしていただき、
野球の撮影を楽しんじゃいましょう♪


===================================

お子さまの頑張る姿を“映像”で残しませんか?★

Highlight LABO.は、スポーツシーンの
写真撮影だけでなく、映像撮影も承っております。

少年スポーツ、部活動などで頑張るお子さまたちの
頑張る姿を、映像という一生の宝物にしてお届けします。

プレーする姿を写真で残すのも良いですが、
熱い試合、忘れられないプレー、
歓喜の瞬間を
最初から最後まで、
何度も見返せるということは
将来、選手にとってかけがえのない宝物になることでしょう。

ぜひ1度、ご相談ください。
お客様のこまかいご要望まで
しっかりヒアリングさせていただき、
一生の宝物をお作りいたします。

ご相談は↓こちらをクリック